top of page
  • 畷 太郎

「出ずるを制す」ではなく、必要の充足こそ行政の使命

更新日:2020年4月20日

 東市長は、令和2年の市政運営方針で、当初予算で「入るを量りて、出ずるを制す」を実現したと述べました。

 しかし、財政学では、教育サービスや公共施設整備を目的に「出ずるを量り」、そのために住民の同意を得ることで「入るを制す」が、財政の原則と教えています。

 政府は、儲けるために「入るを量りて」税を取り、教育サービスや公共施設整備をコストと考えて「出ずるを制する」ことで利益を出すために存在するわけではないのです。「入るを量りて、出ずるを制す」は教育サービスや公共施設整備をコストと考えて小さな政府を唱える新自由主義者の主張です。

1.財政は「出ずるを量りて、入るを制する」のが原則

 政府の仕事は、提供するサービスが社会に必要だということに住民の同意を得、これを実施するために税率を定め住民から収入を得ることです。

 だから、「出ずるを量り」、つまり住民が何を必要としているかを調査し知恵を働かせ、これに必要な財源をえるために住民の同意を得て税率を定め、「入るを制する」ことが行政に求められるのです。

 よって、財政は、「出ずるを量りて、入るを制する」のが原則です。

 これに対して、民間企業は、顧客の需要を満たしてリターンを増やし、コストを削減することで、儲けることが目的です。

 売り上げを増やして「入るを量」ることに知恵をはたらかせ、コストを削減して「出ずるを制する」ことで、もうけを増やすのです。

 そこで、「入るを量りて、出ずるを制する」が原則になります。

 行政の原則がこの民間の原則と同じであるとの主張に従えば、よい行政とは、税を徴収することに知恵を働かせ、できるだけ行政サービスをしない政府だということになります。

 しかし、税は、行政が知恵を働かせて徴収するものではなく、住民の同意を得て徴収するものです。

 また、教育、社会福祉、防災対策といったサービスは、無駄使いは困るけれど、コストとしてできるだけ減せば良いものではありません。

 そうではなく、このサービスが必要だから市民は政府を設置するし、税の徴収にも同意するのです。


2.利用率の低さは、必要性のなさを意味しない

 民間のように、「入るを量りて、出ずるを制する」のであれば、利用率が低いことは、効率の悪さを意味し「出ずるを制する」ためにサービスを切り捨てる基準となります。

 しかし、「出ずるを量りて、入るを制す」という財政の原則では、学校が小規模であることや、公共施設の利用率が低いことは、その必要(万人への幸福追求権の保障や地域社会の絆のため)がないことを意味しません。

 教育にとって小規模が良いことならその必要性を明らかにすることで、幸福追求権や市民の絆を支えるうえで必要な公共施設なら、住民に利用してもらえる施設に改善することに知恵を絞ることで、税を払うことに納得してもらえるようにする、つまり「入るを制する」ための検討材料となるべきものです。

閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2020年11月27日に、検討会に提出した意見書の要旨は次の通りです。 1.理念として、市の未来をデザインするうえで市民が合意できる目標として「子育て世代が住みたい町」「高齢者が地域で活躍できる街」「四條畷市のことを自分事として誇れる街」を提案しました。 2.府内で公共施設再編計画に削減目標を定めている17市の内、削減目標が25%を上回るのは本市含め6市で、11市は25%以下で、市が許容するとする

最高裁には、主として、(1)教育委員会の権限の独立は、学習権の保障に根差しており憲法の要請である。(2)判例が招いている事態を是正する立法を適用せず、判例を適用するのは、国会が唯一の立法機関であることの否定である。として上告しましたが、最高裁は、憲法問題に当たらないとして棄却しました。 原判決(控訴審判決)は、 1.「まちづくり長期計画事業化検討調査の報告書をもって、学校統廃合を定めたまちづくり長

2016年春、四條畷市政で初めて、約4500名の署名を得て条例制定の直接請求 請求した条例=校区住民投票条例、長寿命化検討義務付け条例 議会がこの2条例案を否決 → 住民監査請求を経て住民訴訟へ <訴えの内容> ① 学校適正配置審議会に住民意見、計画の是非を審議させなかった学校統廃合は無効、 ② 個別購入より見積額で4億円(競争入札に比べ6億円)も高い畷中・畷西中整備事業契約の不当に高い部分は官製

bottom of page